シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

その冷却方法はまずいかも!?スマホが熱くなる原因と対策

スマートフォンを充電しながら使用していたり、3Dゲームなどの高い処理が必要な場合などスマートフォンが発熱する原因多岐にわたりあります。

発熱対策には、何が有効なのか

  1. 充電しながらスマホ操作をするのをやめる。
    スマホが熱くなる原因の一つに、バッテリーの発熱があります。充電中はバッテリーに通電しています。ですので、それだけで少し熱くなります。その状態で、スマホを操作するとバッテリーに負担がかかり、発熱しやすくなり、バッテリーを劣化させることになるので、やめた方が良いでしょう。
  2. バックグラウンドアプリを消す
    アプリ使用後、ホームボタンを押して戻っていませんか?実は、まだアプリは動いたままなんです。いつでも使用再開できるように待機した状態になっています。そういった状態で、いくつもアプリが待機していると、CPUに負担がかかるため、発熱し電池の消費も激しくなります。
  3. 再起動する
    再起動することで、アプリのキャッシュがクリアされます。
    ※難点は時間がかかること。

大体は、この3項目を実践することでソフト面での発熱対策が出来ます。

問題は、ハード面の発熱

いくらソフト面で発熱対策を行ったとしても、使用している端末特有の発熱が存在します。一時話題となった4K撮影を数枚もしくは数分行うと端末が発熱するなどがあります。このような発熱問題は、ソフト面でいくら注意を払ったとしても問題は解決しません。そんな時はハード面で冷却処置を行う必要があります。

有効的な冷やし方としては、冷たい鉄板などの上にスマートフォンを置いて徐々に冷やすこと。これが一番です。

絶対にやってはいけない冷やし方

  • 冷蔵庫などに入れて冷やす
  • 防水携帯を冷水に付ける
  • その他急激に冷やせるものを使用する。冷却スプレーなど

上記のような冷やし方は、機器内部に結露を発生させる恐れがあるため、故障の原因につながります。

スマホを発熱したままにした場合

最近のスマホは高性能な上、画面の精密さも上がっているため、普通に使っていても熱を持ちます。しかし、それを当たり前だと思い、スマホを発熱したまま放っておくと、不具合や故障の原因となります。

 

LEAVE A REPLY

*

Return Top