Sonyが紙のように読み書きできることを追求したA5サイズのデジタルペーパー「DPT-CP1」を発表。6月上旬に発売予定で価格は推定市場価格(税別)は70,000円前後。Sonyは昨年、A4サイズのデジタルペーパーDPT-RP1を発売していますが、DPT-CP1はその半分のサイズとなるA5版で、サイズダウンしたぶん10,000円前後安くなりそうです。デザイン自体はDPT-RP1を踏襲しつつ、小型化により重さは240gと軽量になっています。
主な仕様
- ディスプレイ 10.3インチ
- 解像度は1404×1872
- 227dpiの16階調グレースケール
- 静電容量方式のペン入力に対応
- ストレージ16GB
- Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac MIMO、2.4GHz帯、5GHz帯に対応
- Bluetooth 4.2
- NFC対応
- サイズ 174.2×243.5×5.9mm
- 重さ約240g
- 1度の充電で約1ヵ月利用可能 ※(PDFに1日60分の書き込みを行い、使用時以外はスリープモードに入る使い方)
そのほか機能面では、A5/A4サイズのモデルともに、NFCによる画面ロック解除に対応したり、PCで作成した文書を印刷メニューからデジタルペーパーに「プリント」してPDFに残す機能などが同じように使えます。
リリースにあたり、用意された新機能とは
DPT-CP1の発売に合わせ、PCを介さず、スマートフォンと直接連携が行える「Digital Paper App for mobile」もリリースされます。従来はPCとの同期が必要でしたが、これからは、出先でもデジタルペーパーに手書きした内容をスマートフォン経由でクラウドにアップロードしたりメールに添付が可能となります。なお、NFCに対応したスマートフォンならかざすだけで接続可能とのこと。
残念なポイント
タブレット版アプリは提供されません。そのため、iPad Pro等にApple Pencilでカラーの書き込みを加えてファイルを完成させるといった使い方がダイレクトにできないのは少し残念です。iPhoneからiPad Proに転送すれば出来る可能性はありますが、少々手間がかかりそうです。
Sonyのデジタルペーパー製品は、大量の論文や文章を扱う大学教員や医師、弁護士など、プロユースを意識したものでしたが、DPT-CP1は小型化やスマートフォン連携により、学生やビジネスパーソンなどへの訴求を強化するとしています。発売は6月上旬の予定。実売価格は不明ですが、A4サイズのDPT-RP1は約8万円。ディスプレイサイズこそ小さくなってはいるものの、ハード仕様自体は同等のため、価格も大きくは変わらないものと考えられます。
LEAVE A REPLY