シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

スマホのゲームをパソコンで起動するにはどうしたら?実はエミュレータを使えば超簡単

スマホのゲームをパソコンで起動するメリットは非常にたくさんありますが、実は日本人プレイヤーにはパソコンでスマホゲームをプレイする人は非常に少なく残念な状況となっているので、どれだけ便利なのかを含め紹介してきたいと思います。

実は、海外ではパソコンによるエミュレーター起動は一般的な行為となっており、一部スマホゲームでは起動を禁止しているゲームもありますが大半のゲームでは規制されていませんので安心して使用することが出来ます。

スマホのゲームをパソコンで起動するメリット

スマホゲームのパソコン起動は、メリットやデメリットを把握しておくことで、安全に利用することが出来ます。是非自分の利用したい状況を含め考えて来てはいかかでしょうか!?

大画面でスマホゲームを起動することが出来る。

ipadを含めたタブレット端末が普及した現在、大画面プレイといえばタブレットでも可能ですが、パソコンであれば外部出力によりテレビに出力したりと大きな画面で大迫力のあるゲームをプレイすることも可能となります。

複数同時起動が可能(※パソコンのスペックが必要)

パソコンのエミュレーターを使用することで、スマホのゲームを同時起動することが可能となります。エミュレーターとは、パソコン上に仮想のスマホを作り出すことで、パソコンのスペックが許される限りの数を起動することが出来ます。

基本、パソコンでプレイするオンラインゲームとは違い、グラボやビデオカードなど呼ばれている機能が搭載されている必要はありませんが、エミュレーター起動に必要なCPUの性能(コア数とクロック数)とメモリー容量が同時起動に必要な要素となります。

ゲームコントローラーやキーボードなど外部機器を使用できる。

スマートフォンでやipadなどでゲームをプレイするよりも、ゲームコントローラーやゲームパット・文字入力にキーボードなど利用することにより、スマートフォンより便利に使用することが出来ます。

操作補助や複数起動時の同時操作によりゲームの効率化

※注意)ゲームによっては禁止行為になり、最悪アカウント停止になります。使用する前に利用規約を十分に確かめてから利用しましょう)

特定の操作をボタン一つで寸分の狂い無く起動することが出来る操作補助は、MMORPG系のゲームなどでは非常に重宝します。スキルの発動順番やクールタイムなどのタイミングを登録して使用すると非常に便利です。

この機能については、iPhoneなどでは標準機能(スイッチコントロール機能)で搭載されているので、使用してる人もいるかもしれませんね。

残念ながら、Androidではパソコンを接続して開発者モードなどを駆使しなければ再現することは難しいです。

スマホゲームをパソコンで起動するおすすめソフト!

スマホゲームをパソコンでプレイする場合、必要になるのがエミュレーターソフトとなります。基本的にエミュレーターはパソコンのスペックに依存しますが、エミュレーター選びがある意味重要になってきます。

現在、パソコンでスマホのエミュレーターを起動することが出来るソフトは、多岐にわたりありますが、以下の条件に当てはまるソフトを紹介しています。

  • 日本語対応
  • 基本利用料が無料(広告はソフトにより発生します)
  • エミュレーターのOS(Android)のVerが高い及び更新が続いている
  • 定期更新が行われている

4つの条件が揃っているソフトが筆者が紹介したいエミュレーターの条件となっています。中では既に開発が中断されていたり、OSのVerが古く起動できるソフトに制限があったり、日本語非対応なソフトが非常に多く検索ワードの上位に表示されている記事やソフト自体が古い場合も多いので、是非今回紹介するソフトを使用してみてはいかかでしょうか。

ゲーム起動には非常にオススメ!筆者イチオシ「LDPlayer」

LDplayerとは、XUANZHI INTERNATIONALテクノロジー株式会社が提供する高性能Androidエミュレーターで、基本Android7.1カーネルをベースに開発が進められているソフトとなっています。

LDplayerでは、エミュレーターで起動可能なゲームソフト一覧や操作方法、便利な使い方などゲームに関する情報がありふれているので、非常に初心者におすすめのソフトです。

リンク先:LDplayer

操作マニュアルが丁寧「NoxPlayer」

ゲームのマニュアルが非常に丁寧なNoxPlayerは、AndroidのVerが5.1.1と少し古いですが、人気ゲームの白猫プロジェクトや荒野行動など幅広いゲームに対応しており、操作補助が非常に優秀なソフトとして有名です。

また、スペックの低いパソコンでも起動するため(複数起動を除く)、パソコンで大画面でゲームプレイを楽しみたい人などにもオススメすることが出来ます。

リンク先:NoxPlayer

利用者数No1の大御所!エミュレーターの大定番「BlueStacks」

利用者が非常に多いBlueStacksは、モバイルエコシステムの拡大を目指し2011年に設立された企業です。パソコンの大画面でモバイルアプリ・ゲームを楽しむためのサービスを提供しており、9000万人を超えるユーザーが利用しています。

BlueStacksの凄いところは、提携しているスポンサーが非常に多く信頼できる企業となっています。Androidのエミュレーターとしては最大級の企業となっているため、今後のアップデートや安心を求めて使用する人には、一番おすすめのエミュレーターとなっています。しかし使用出来る機能が多い分、導入に少し知識が必要なため初心者にはハードルが高いかもしれません。

リンク先:BlueStacks

実際の起動画面を紹介

筆者が実際にパソコンでAndroidのエミュレータを起動してみたので、使用環境を含め紹介

  • 使用ソフト:LDplayer
  • 参考用起動ゲーム:【未来家系図 つぐme】

※なお、事前に【未来家系図 つぐme】の運営チームへは複数アカウントの起動やエミュレーター使用について問い合わせを行いましたところ、以下の回答がありました。

「未来家系図つぐme」運営事務局です。
いつも「未来家系図つぐme」をご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、複数のアカウントを利用することに関しては、規約に定めるところはございませんが、利用規約第12条に定めるような、その他の禁止事項に触れると運営チームが判断した場合には、ペナルティを課す場合がございます。
なお、該当のアカウント等に対する対処についてはお答えいたしかねるため、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
今後とも末永く、「未来家系図つぐme」をよろしくお願いいたします。

利用規約第12条に定めるような、その他禁止事項については、全20項目の記載があり注意が必要な箇条書については11項の「本サービスのキャラクターを自動的に操作する装置、機器、ツールを使用する行為」は、規約違反となるとのことだ。

要するに、マクロなどによる自動操作を行うことを禁止していると解釈出来る内容となっているので、これらの機能は使わないようにしなければならない。

利用規約の範囲内でゲームを同時起動してみた

12画面同時起動中の状態をスクリーンショットとして保存しています。CPUの使用率は、あくまで目安で捉えて下さい。

メモリーには、十分に余裕があるため、予想では16~20画面同時起動は出来そうな感じでした。また、ゲームプレイも不自由なく操作可能でした。※あくまで、試験用途で行った為、一般的なPC性能では2~4画面程度でプレイすることをオススメします。

エミュレータ起動用パソコンのスペック目安

冒頭で説明した通り、スマホゲームを同時起動する場合、使用するパソコンのスペックに大きく依存するため、目安としてスペック及び市販品を含め紹介していきます。

筆者としては、Intel製品のCPUよりAMD製品の方が安く性能が高いと思っているので、基本AMD押しで紹介しています。

2画面、同時起動に必要なスペック

2画面同時起動に必要なスペックは、実はそこまで求めらていません。メモリーとCPUも最上位モデルの用意はほぼ必要無く廉価版などのスペックでも十分起動させることが出来ます。(動きの激しいゲームなどは別です)

Intelとの競合CPUの競合表です。

4画面、同時起動に必要なスペック

エミュレーターの同時起動で4画面は、そこそこの性能が必要になってきます。また、4画面以上の同時起動を行う場合デュアルモニターやトリプルモニターでないと表示領域が被ってしまう弊害があるので、余程のことが無い限り4画面が限度ではないでしょうか。

Intelの下位CPUと値段も同程度のため、間違いなくCore i7-9750H搭載のPCがオススメです。また、AMD製のRyzenではこの中間層のCPUではあまりラインナップが無いのが残念です。

4画面以上同時起動したい人向け

エミュレーターを4画面以上の同時起動をしたい人は、ノートパソコンではスペック不足となるので、ディスクトップPC一択になります。(一部、surfacebookの上位版+外部ドッグ使用などで十分要件を満たしますが、30万以上の出費が必要でしょう)

この位のスペックになると、市販PCでは無くBTOでスペックを自分で構成して購入する方法がオススメです。

BTO専門オススメ業者

BTOとは「Build To Order」の頭文字をとった略称で、受注生産のこと。必要なスペックを自分で選び注文するため、不要な要素を省く事が出来、またコストカットに繋がるためパソコンを購入する上では、非常に人気が高い購入方法となります。

(一部、低価格PCの場合は、大量生産によるコストカットの方が優勢なため例外があります。)

この3店舗以外にもBTO商品を取り扱っている店舗はたくさんあるので、是非自分好みのパソコンを組み上げてみてはいかかでしょうか?

LEAVE A REPLY

*

Return Top