シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

検索ブラウザ「Google」と「Google Chrome」って違うの!?使い方とは

インターネットで調べものをする場合、圧倒的な利用率で「Google」を経由して検索していると思います。そこで、重要になってくるのが検索ブラウザです。

Googleの検索ブラウザ「Chrome」使ってますか?

世界で最も利用されている検索ブラウザといえば、Googleのサービスである「Chrome」です。Webページを閲覧するためのアプリケーションの事で、スマートフォンだと、この他に標準でGoogleアプリが搭載されている事がほとんどです。

その他、iPhoneでは、「Safari」が標準ブラウザとしてインストールされています。Windows搭載パソコンでは「Microsoft Edge」などが有名です。

「Chrome」を使用するメリット①

Googleのサービスの一部であるChromeは、無料で使用する事が出来ます。そして、最大のメリットはGoogleアカウントに紐づけたデータにアクセスできる点です。Googleアカウントが同一であれば、どんな端末を利用しても、同じデーターを取扱う事ができます。

検索履歴やお気に入りなどの初歩的なデータの同期のほか、普段検索している内容から判断される必要な情報表示など、実は個々人に合わせた検索結果を適宜表示出来るようになっているのです。

「Chrome」を使用するメリット②

拡張機能が豊富なので、自分好みにカスタマイズすることでより、より使いやすく自分好みに設定することができます。例えば、海外の情報サイトを調べる際、Webページを和訳出来たり、表示画面をGoogleのストリーミングサービスなどに表示させたりできます。

「Chrome」を使用するデメリット

使い方を間違えると、情報が筒抜けになる可能性がある点が最大のデメリットになります。なぜそのような事態になってしまうのか?

◆自宅の共有パソコンなどに「Chrome」をインストールしている場合
スマートフォンとパソコンが同一のGoogleアカウントで紐づけしていると起こる可能性が高いです。なぜなら、スマートフォンで調べた検索内容が自宅のパソコンにも共有されているので、外出先で調べた嫁に見られたくないサイトなどの情報が実は、同期されていて検索履歴に表示されてしまうなど

対処方法は、見られたくないサイトは、プライベートブラウザにして検索するのが1番楽な方法となります。その他、アカウントを変えて使用する方法などもありますが、手間がかかるのであまりオススメしません。

スマートフォンで「Chrome」を使ってる人

AndroidやiPhoneは、最初から標準で検索用アプリがインストールされています。特にAndroidであれば、「Google」がインストールされているので、中々chromeをインストールする人は少ないかもしれないですね。非常に使用しやすくカスタマイズ性にも優れているので、「Chrome」を是非インストールしてみて下さい。

スマホで見る、画面とアイコンの違い

Androidの待ち受け画面に「Google」と「Google Chrome」のウィジェットを配置してみました。当然、上下とも同じ検索や音声認識が可能です。一番違う点として、赤枠上段の「Google」については。検索のほか現在地周辺の店舗や交通・天気などの様々な情報を表示してくれます。また筆者が一番気に入っているのが、使用者に合わせたニュース情報の表示機能です。下段の「Chrome」は、Googleに加えて、細かなカスタマイズが出来、上段の「Google」の上位互換といえる、検索ブラウザです。

上が「Google」、下が「Chrome」の検索ウィジェット画面になります。ほぼ同じデザインとなっており、機能面に関しても右側にはマイクのアイコンがあり音声検索に対応している点など見た目では違いを判断するのは、難しそうです。

「google」で検索した結果

画面上部に検索窓があり、ここに単語を打ち込んで検索します。その下には、筆者が住んでいる地域の天気予報とよく検索するワードから抽出されたニュースが「マイフィード」としてまとめて表示されています。表示内容は、アプリのカスタマイズで編集することが出来ます。

ニュースを検索してみた画面です。特段変わった項目はありませんね。

「chrome」で検索した結果

chromeを使用して検索してみました。一部履歴は白塗りさせてもらっています。

上部に検索窓があり、その下のエリアは直近の検索履歴が表示されています。「Google」の画面にあったマイフィードなどのコンテンツは表示されません。

続いて同じく、「ニュース」を検索してみました。

ほとんど表示画面は同じですが、画面上部のヘッダー部分にアドレスバーが表示されています。また、その隣には、四角に数字の3と表示があります。これは、検索窓が3つバッググランドで待機している状態を表しています。

右上の縦に点が3つあるボタンを押すと、メニューが表示されます。複数ページを表示するための「新しいタブ」やお気に入り登録のブックマークなど「Google]の標準ブラウザより項目がたくさんあるので、調べものをより高度に検索するのであれば、「chrome」ブラウザの方が使いやすそうですね。

Google Chromeが重い時は

Google Chromeが重い時は、いくつかの原因があります。

  1. 不要な拡張機能が動作している
  2. キャッシュが溜まりすぎている
  3. ページを開きすぎている

基本的には、この3点が原因であることが多いです。

例外で原因となりえる項目

  1. ブックマークが多い
  2. 履歴になんらかの原因がある

どの原因でも、対処方法は基本的に同じで、データの削除をするしか対処がありません。キャッシュが溜まっているのであればキャッシュの削除などの流れで順番に消していき、動作確認をしてみてください。

 

LEAVE A REPLY

*

Return Top