シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

夏場のマスクは辛い・暑い・息苦しいの三重苦。快適に乗り切るオススメ方法とは

乾燥時期や寒い時期のマスク着用は、そこまで苦にならないですよね。でも夏場のマスクの着用は想像以上に辛く、息苦しさからマスクの着用が苦になるのは想像が難しくありません。

そんな夏場のマスクを快適に使用する方法が実は存在するんです。

夏場になぜマスクを着用するの?

そもそも、なぜ夏場にマスクの着用が必要になるのか?必要な理由が分かれば対策を講じようと考えるものです。

  • 感染症などのウィルス対策
  • 紫外線対策
  • ハウスダストなどの有害物質対策(花粉など含む)
  • すっぴん隠し

思いつくだけでもこれだけのメリットがあります。新型コロナウィルス感染防止対策としてもマスクの着用が必要な状況なので、出来るだけ快適にマスクを使用したいですよね。

夏場のマスクはリスクが伴うの知ってますか?

気温が高い中でのマスクの着用は、口の中の湿気が原因により、喉の渇きを感じにくくなるため熱中症にかかりやすくなります。また、自分の呼吸による温かい空気しか入らないため体温の上昇などの原因にも繋がります。

このような状況を防ぐため、なるべく通気性の良いマスクを使用することや、こまめな水分補給が大切になります。

また、紫外線対策のメリットはありますが、「マスク日焼け」による状態にも注意したいですね。

このような日焼けの仕方だけは、避けたいですよね。とは言え、マスクもまだまだ手に入りにくい状況では、使用するマスクを変えるのは中々難しいのが今年の夏。

夏場のマスクを快適に使うには

夏場のマスクを快適に使用するには、2重・3重の工夫が必要になります。それだけ対策しなければ快適に使えないのが現状ですが、そこまで手間のかかる工夫ではないので是非、チェックしてみて下さいね。

蒸れ対策には

ハッカ油スプレーやミント系のアロマオイルを吹きかけるだけで、清涼感が感じられるようになります。このハッカ油には、メントール成分が配合されているのですが、これが皮膚が冷たいと錯覚させる作用があるため、清涼感を得ることが出来ます。

実際は、清涼感のみで冷えているわけではないので根本的な対策にはなりません。

清涼感はありませんが、蒸れ対策として1番有効なのが、柔らかいガーゼやティッシュを間に挟むこと。

たったこれだけで、蒸れ対策になります。またメガネ着用者が気になる曇り止め効果も期待できるので一石二鳥ですね。そのかわり、こまめにティッシュ交換が必要な点は、注意が必要。

マスク焼け対策には

マスク焼け対策が非常に厄介で、つばの広い帽子をかぶるなどの物理対策や顔全体に、均一に日焼け止めクリームを塗るなどが1番の対策となるようです。

この上の図のように、タオルやマスクなど擦れるだけで簡単に日焼け止めクリームが落ちてしまい、この落ちた部分から日焼けが広がっていくこととなります。

実は、UVカットに特化したマスクも販売されているので、金銭的に余裕があればこのような商品を使うのもありかもしれませんね。

マスクの息苦しさ対策

マスクをつけていると、顔の約半分が覆われるため息苦しく感じることもあると思います。このような状態のときは、マスクの形状を見直すことで息苦しさが改善することもあります。特に、プリーツを広げずに使用するのなNGです。必ず広げて顔とマスクの隙間を無くすようにしましょう。

上の絵のように、多少のサイズ変更であれば可能なので調整してみてください。

また、マスクフレームなどの商品を活用することで、適切な形を保持することが出来、息苦しさの改善を図ることもできます。

このような形状の金具を取り付けることで、マスクと肌の隙間を強制的に空けることで、息苦しさの改善をすることも可能です。5/27日現在、入荷が6月中頃となっているので本格的に暑くなる前に、購入を検討してみてはいかかでしょうか。

本格的に暑くなる前に準備を

今年は、例年と比べマスク需要が格段と高まっている現状なので、本格的に暑くなる前にある程度の準備をしておくことをオススメします。また、ハッカ油やマスクフレームなどは政府による転売の規制対象となってないため今後、買い占めなどが起きる可能性が十分に考えられます。

筆者のオススメとしては、マスク用フックベルトなども市販されているので1つあるだけでマスク着用による耳が擦れて痛くなるなどを予防出来る商品などの他、当ブログで紹介したマスクフレームなど準備してみてはいかかでしょうか。

LEAVE A REPLY

*

Return Top