騒音が大きい場所などで、必要な音源だけを聴きたいと思ったこと、ありませんか?そんな時に知っていると便利なノイズキャンセリング機能(主に、ヘッドフォンやイヤホンなどに採用されている)についての解説です。
ノイズキャンセリングとは
内臓されたマイクにより周囲の騒音を拾い、逆位相の音源を発生させることで音を打消す機能のことです。その為、音を大きくすること無く音楽を快適に聴くことができます。主に、Boseやソニーなどの製品に採用されていることが多いです。
ノイズキャンセリングに伴う欠点とは
便利な機能にも必ず欠点が存在します。その中でも有名な欠点をまとめました。
- メーカー、機種によって僅かなノイズ音(逆位相の音源)が聞こえてしまう。
特に、無音時や音源が小さい場合に気になることがあります。(俗にホワイトノイズ、ピンクノイズなどと呼ばれています。) - 主に低い周波数帯域のノイズを打ち消すもので、高い周波数帯域のノイズに対しては効果が無い。
- 耳にフィットしていないと、ノイズキャンセル効果が得られ無い。
- 外出中などの主に、歩道などでの使用が危険(音が聞こえなくなるため)
ノイズキャンセリング機能を活用した商品紹介
キングジムから発売している「デジタル耳せん」。こちらの商品は、環境騒音をだけをカットすることをコンセプトとして製品化されています。そのため、環境騒音以外のアナウンスやスマートフォン等の着信音やアラームなどは、一般的な耳栓と違い装着時も聞こえるので安心して使用することができます。
この他にも、Boseからクラウドファンティングの募集(現在は締め切っている)”Bose noise-masking sleepbuds”プロジェクトなどの安眠用イヤホンなど今後製品化される可能性が大いにあるので、数年後には各社から安眠用にノイズキャンセリング機能が搭載されたグッズが発売されるのでは無いかと思います。
LEAVE A REPLY