ネットワークカメラや業務用のデザインテレフォンなどLANケーブルを接続して使用する機器はたくさんあります。そんなLAN接続の機器がPoE給電に対応している場合、電源などを別途用意する必要がなくLANケーブルのみでデーター伝送と電源の給電が可能となります。
PoE(Power over Ethernet)給電機能
PoE(Power over Ethernet)給電機能とは、イーサネットで使用するツイストペアケーブル(UTP)を利用して、 接続するPoE対応機器(無線アクセスポイント、ネットワークカメラ、IP電話等)に電力を供給できる技術です。PoE対応機器へのACアダプタや電源工事が不要になります。現在、標準規格としてIEEE802.3afとIEEE802.3atの2つの規格があります。IEEE802.3atは、IEEE802.3af方式にも対応しています。
PoE給電の簡単な仕組み
イーサネットで使うUTPケーブルは、1本のケーブルに8心(4ペア)の銅線が入っている。この8心は,2心ずつペアになって4対の銅線としてUTPケーブルの中に収まっている。現在主流の10M/100Mイーサネットの場合,データの送信と受信に1対(2心)ずつ,合計2対(4心)の銅線を使っている。
一方のIEEE802.3afでも,電力を供給するのに2対(4心)の銅線を使う。2心1対をセットにして,プラスとマイナスの電極として使うのである。こう聞くと、電力は10M/100Mイーサネットでデータのやりとりに使わない4心で送るのだろうと考える人がいるかもしれない。でも,そうではない。実はIEEE802.3afでは,10M/100Mイーサネットのデータ通信に使う2対(4心)で電力を送る「パターンA」と,残りの2対(4心)で電力を送る「パターンB」の両方を規定している。
IEEE802.3afで電力供給に使う銅線を,10M/100Mイーサネットで使う2対と残りの2対のどちらかを選べるようになっているのには理由がある。例えば,世の中にはデータ送受信側の2対しか入っていないLANケーブルを使っているようなケースもある。こうしたLANではデータ通信している2対しか使えない。そこでIEEE802.3afでは,どんなLANでもPoEを使えるように,データ側と空き側,どちらの2対を使っても給電できるようになっている。
まとめ
まだまだ、知名度の低いPoE給電ですが、将来ノートパソコンなどもLAN給電で充電できる時代などくるかもしれないですね。また、電源ケーブル以外で同軸ケーブルでの給電など色々な給電方式が過去にも存在しましたが、広く普及しているLANケーブルでの給電方式は、時代にマッチした画期的な給電方式だと思います。
LEAVE A REPLY