シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

花粉対策!空気清浄機導入のメリットと厳選機種

花粉症の時期は、やはり辛いですよね!特に今年は、新型コロナウィルスの関係でマスクが非常に品薄状態が続いているため、自己防衛の対策が非常に困難となっています。皆さんは、花粉症の原因となる花粉は、実は1年中飛散しているのは知っていますか?

主に、花粉症の原因となる花粉は、「スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉」です。その花粉が飛ぶ時期までに対策をするため、空気清浄機を導入することのメリットを紹介したいと思います。

参考)関東地区 花粉カレンダー

 

花粉症対策に必須アイテム!空気清浄機を買うべき理由

毎年訪れる、花粉症シーズンで強い味方だったマスクは、品薄状態が続いています。室内でも「くしゃみ・鼻水」が止まらないこともありますよね!それ実は、外からなんらかの原因で花粉が侵入しているんです。例えば、コートに付着している場合や髪の毛などの人体に付着していることもあります。そんな花粉が室内を汚染してしまっています。

そこで、空気中の花粉をキャッチしてくれる素晴らしいアイテムが、空気清浄機です。花粉の微細な粒子を徹底的にフィルターで除去してくれるため、まだ購入していない人など導入してみてはどうでしょうか?また、ベストな選択として各部屋に1台ずつセット出来れば最高ですが、費用もかかるため中々導入出来なかった人も、低価格帯の空気清浄機を検討する価値は十分にあると思います。

空気清浄機は、花粉症に効果あるのか

有名ブランドの空気清浄機には、静電HEPAフィルターが搭載されています。このフィルターを利用して小さなホコリから微細な粒子状の花粉まで捕集しています。しかし、肝心の花粉を吸い込まないと、どれだけ高性能でも意味がありません。

出典:三基計装株式会社より

上記表を見てわかる通り、空気清浄機に使われている「HEPAフィルター」は、0.3μm~0.5μmまでの粒子を集塵する性能があります。花粉のサイズは、おおむね10μ以上です。

▶HEPAフィルターとは
JIS規格で『定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター』と規定されております。

要するに、0.3μmサイズの粒子が1000個中、3つ取り残す集塵性能を表しています。花粉サイズであれば、100%集塵する事が可能だとわかりますよね。

自動運転で放置したままでは、花粉の大半が床に溜まっている

確かに、空気清浄機のフィルターを通過することで花粉に効果的であることは、上の図でもわかると思います。しかし空気清浄機の自動運転では部屋全体の空気をキレイにするまで1時間ほどかかります。そんなに時間がかかれば、空気清浄機が吸い込む前に花粉の大半が床に落ちてしまうのが現状です。

空気清浄機の上部や操作部にホコリが溜まっているのを想像してみてください。花粉も同じ状況となっています。

既に空気清浄機を使用している人であれば、わかると思いますが自動運転では吸引速度が遅すぎるんです。スギ科の花粉であれば、3分で2.5m落下すると言われています。何時間も空気中を漂っている微粒子であれば時間をかけて吸い込む意味もありますが、花粉の大きさや重さによる落下速度では、ほとんど期待できません。

花粉を効率よく除去するコツ

空気清浄機では、花粉対策にならないわけではありません。要するに、自動運転のような風量では無く、手動で風量を最大にするだけで期待する効果が上がります。また、部屋のサイズに合わせた空気清浄機では無く、多少のオーバースペックでもパワーの大きいタイプの空気清浄機を使用するこで、花粉が落下する前に吸い込む確率を上げることができます。

空気清浄機は、最大風量でメリットがたくさん

空気清浄機は、自動運転にするとなるべく、音が静かで気流を感じさせない運転をします。花粉以外の微粒子であれば問題ないんですけどね。最大風量にすることで、部屋の中で気流を作ることで、花粉の落下速度が下がります。その他、より多くの空気を吸い込む事が出来るので、スペック通りの部屋と仮定すると10分程度で部屋の空気をキレイにすることが出来ます。

自動運転での放置だけは絶対にやめましょう

パナソニック公式動画より 空気清浄機 ナノイーX

こちらの動画、1分30秒あたりから、参考になると思います。

パナソニック 加湿空気清浄機 ナノイーX・エコナビ搭載 ~40畳 木目調 F-VXS90-TM
パナソニック(Panasonic)

加湿空気清浄機 ナノイーX・エコナビ搭載 ~40畳 木目調 F-VXS90-TM

「ナノイーX」搭載&手ごわい花粉をパワフル吸引 、たっぷり加湿のプレミアムモデル
【ナノイーX搭載】 日本の主要な花粉を無力化
【ダブルフロー花粉撃退気流】 スムーズな床上吸引で花粉をパワフルに除去
【新搭載 IoT機能】 アプリで空気の状態を見える化 給水・お手入れ通知などより使いやすく

動画の商品となります。気流の流れをうまく作ることが、花粉撃退のポイントとなります。

花粉予防の正しい空気清浄機の選び方

結論から書くと、HEPAフィルター搭載であれば、付加機能はほぼ必要なし。プラズマクラスターやナノイーなどの機能は、花粉対策にほぼ役に立ちません。購入するポイントは、適用床面積が広いタイプを選べば、問題ありません。そのため、シンプルで安く適用床面積が広ければベストとなります。

フィルターの構造は、以下のようになっています。2.電気集塵ユニット、3.プレフィルタ、4.HEPAフィルタ、5、6が消臭フィルタ基本的にこの順番で空気清浄機のフィルターは、並んでいます。3番目のプレフィルターの時点でおおよそのホコリは除去出来てしまう構造となっています。

ダイキンHPより

 

最大風量の大きなタイプがオススメ

基本的にメーカーカタログに乗せている、スペック表は最大風量時のものがほとんどです。なので、空気清浄機は、最大風量の大きいものを選ぶか、適用床面積が広いタイプを選ぶのがベストな選択肢です。小さく非力な機種は、置いているだけで何の意味もありません。型落ちでも風量の大きい機種がオススメです。

たとえば、部屋が8畳の部屋でも18畳・23畳タイプなど、より大きなタイプを予算が許す限り選ぶべきです。風量が同じなら大きなファンの方が騒音は小さく、性能が同じならサイズの大きいフィルターの方が処理能力は高くなります。つまり、より大型のモデルの方が静かで高性能になるのです。

▶シャープ 寝室にピッタリサイズ 2017年12月モデル「KC-H50-W」

13畳タイプの空気清浄機です。2017年モデルのため値段と性能バランスを考えるとオススメの製品です。リビングでは、物足りない畳数ですが、寝室などのそこまで大きくない部屋にピッタリのサイズです。

▶シャープ リビング用 2015年9月モデル「KC-F70-W」
created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥31,165 (2023/05/30 20:34:48時点 Amazon調べ-詳細)

最大適用床面積31畳サイズの空気清浄機です。最大風量時、清浄時間:8畳/11分となっています。このサイズでも10分以上かかります。エアコンなどで、お部屋の気流などを作り効率的に対処していきましょう。

KC-F70-W 商品説明
高温・乾燥など4つのみはり機能と花粉・梅雨モード
加湿方式・加湿能力・水タンク容量:気化方式 最大650mL/h 約3.0L
加湿適用床面積(目安)・プレハブ洋室:~18畳(30m2)・木造和室:~11畳(18m2)
加湿量(mL/h):強 650、中 500、静音 250【空気清浄】
外形寸法(mm):幅420×奥行242×高さ637
清浄時間:8畳/11分
空気清浄適用床面積の目安31畳
質量(kg)・電源コード長さ:約8.6kg/1.8m※( )内は前面モニターランプ切時。新電力料金目安単価27円/kWh(税込)で算出。
高濃度プラズマクラスター適用床面積(目安):約17畳(約28m2)【加湿空気清浄】

 

▶ブルーエア 360度吸引 47畳タイプ「blue pure 221 Particle」
ブルーエア 空気清浄機 Blue Pure 221 Particle 47畳 360度吸引 花粉 200168
ブルーエア(Blueair)

驚愕の47畳対応!海外メーカーの「ブルーエア」。不変のパフォーマンスを誇るスウェーデンの空気清浄機専業メーカー。Blue Pure シリーズは、本体下部360°から空気を吸い込み、天面へ空気を引き上げる力を最大限に利用することで、低電力で効率よくパワフルに空気を吸引します。空気が白い外側のフィルターを通過する時に、チリや微粒子が濾過され、内側の黒い活性炭を通過する時にニオイが吸着され、キレイに浄化された空気が天面から放出される仕組みになっています。

フィルタ清掃で花粉除去率UP

適用床面積が大きく、最大風量が大きいモデルとなると当然、フィルターの汚れが気になると思います。フィルターが汚れてくると当然、電気代が高くなり悪臭の原因や空気の吸い込み量が減少してしまったりとデメリットしかありません。

空気清浄機の吸気効率が下がる

空気清浄機は、空気中の浮遊物質(花粉や埃など)をHEPAフィルターやプレフィルターで集塵している電化製品なので、フィルター汚れを放置しておくと、当然集塵性能が落ちてしまいます。

悪臭の原因にも

埃からカビが発生し悪臭を放つ原因になる場合があります。特に空気清浄機に加湿機能が付いたモデルでは要注意です。お手入れを怠るとフィルターにカビが発生してしまうため、結果排出する空気にカビを含ませてしまう事になります。花粉症やアレルギー対策で使用している空気清浄機が原因で症状悪化なんて自体もあります。

電気代が高くなる

フィルターにゴミが詰まると、集塵効率が低下するため、空気清浄機は吸い込み量を増やすべくフル稼働状態となります。そうなると、当然電気代は、通常時よりもかさんでしまいます。また、吸気ファンにも負荷がかかり本体寿命を短くしてしまう可能性も十分にあります。

空気清浄機の清掃方法

外側を拭き掃除

本体全体を柔らかい布で拭き掃除をします。本体の凹凸部分がある場合、フィルターに集塵されずに埃が溜まった状態になりやすいので念入りに掃除をしましょう。また柔軟剤を薄めて拭き掃除をすることで、静電気防止に繋がり埃が本体に付着しにくくなります。この掃除は、月1回程度行うのがベストです。

フィルターの掃除

集塵フィルターの掃除です。前面パネルを開けるとフィルターが確認出来るので掃除機で溜まった埃を吸い取りましょう。ブラシなどで丁寧に取るとかなり綺麗になりますが、筆者は掃除機で吸い取るだけですが、フィルターはいつも綺麗な状態を保っています。

たまに勘違いしている人がいますが、10年間フィルター交換不要などと記載がある場合がありますが、掃除を怠りカビが生えてしまった場合は、その時点で交換する必要が出てくるので要注意です。また、水洗いなどをする場合、必ず取扱説明書を確認してから行ってください。水洗いなどでフィルター性能が著しく低下してしまうことがあります。基本的にHEPAフィルターは、湿度などの水分に非常に弱い性質があります。

給水タンクの水垢の掃除

加湿機能付きの場合、給水タンクの清掃は週1ペースで行うのが無難です。この給水タンクは水垢が非常に溜まりやすく、一度掃除を怠るとすすぎ洗いでは綺麗になりません。クエン酸などを使用して良く洗い流してください。ここが、ニオイの原因となることが多いので念入りに行いましょう。

自動フィルター掃除機能付きオススメモデル

お手入れが非常に手間となる空気清浄機ですが、値段に目を瞑れば、数か月に1度手動で溜まったゴミを廃棄すればいい素晴らしいモデルもあります。

日立 クリエア 加湿空気清浄機 自動お掃除機能付き「EP-MVG90-N」

自動お掃除機能付きのクリエアの最大の特徴は、お手入れ目安が、「1年に1回のみ」で完了するモデルとなっています。また、8畳を7分で空気をキレイにするほどの高性能モデルです。花粉症対策で空気清浄機を導入検討してるけど、手入れをしたくない人向けです。またHEPAフィルターや脱臭フィルターも10年間交換不要となっているので、ほぼ壊れるまで使用し続けられるモデルと考えると、この値段は非常にお得だと思います。また、適用床面積も42畳と非常に広いため、リビング・寝室どこでもオススメです。

シャープ プラズマクラスター 加湿空気清浄機「KI-JX75-W」

AI搭載型の次世代型の加湿空気清浄機で、運転状況や室内の空気情報をAIが自動で判断して最適な空気環境にしてくれます。また、自動フィルター清掃機能で積算運転時間48時間毎に自動でフィルター清掃を行ってくれるので高い集塵性能を維持できます。手入れは、半年に1度ダストボックスの埃を除去するだけです。適用畳数は21畳タイプで、8畳を9分で綺麗にする性能があります。

まとめ

花粉症対策に空気清浄機を用意してみてはいかかでしょうか!今回の記事で、空気清浄機の効果的な使用方法を紹介できたと思います。皆さんも是非、自動運転では無く、部屋に帰宅したらまず空気清浄機の風量を上げてみる癖を付けるだけで、花粉症の低減に繋がるのでまずは、身近なところから実践してみてくだだい。

 

LEAVE A REPLY

*

Return Top