インターネットを開く際、必ず先頭のURLが「http」もしくは「https」がついてきます。
この「http:」ってどんな意味があるのかについて紹介いたします。
http(ハイパーテキストトランスファープロトコル)とは、Webページを読み込むためのプロトコル(通信定義)を表しています。そのため、インターネットを見る際には、Webページを読み込む為に「http」と言うプロトコル名が先頭に入ります。
httpの「s付き」とは何か?
「https」は、httpにセキュリティ機能を追加したもので、Webページとの通信を暗号化したものです。Webページでは特に「入力フォームなどで個人情報を不正アクセスから守ること」が重要になるため、暗号化させる必要があります。私たちユーザー側も「httpsは、大事な個人情報を漏洩させない為にも確認する必要がある重要なキーワードとなるわけです。」
もし、ネット通販などで個人情報やクレジットカード情報などを入力する際は、必ず「https」のセキュリティー対応かどうかを確認して使用することを筆者はオススメします。
「Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報」の記事ですが、タイトルからすでに思いっきり影響する素振りを見せていますね。
(以下引用)
『セキュリティは Google の最優先事項です。Google は、デフォルトで強力な HTTPS 暗号化を導入するなど、業界でも最先端のセキュリティを Google サービスに導入することに力を注いでいます。』
このように、優先的にHTTPS化されたページをインデックスすることで、運営者のHTTPS化することに対する動きを活性化させ、結果的にHTTPS化したサイトも多く増え、全体としてウェブの安全性が高まるのだと思います。
最近は、サイトやブログ、ECサイトが独自に簡単に作れるようになったこともあり、インフラ面のリテラシーが低い運営者が多いのも事実であり、多くの新規ECサイトでは、マイページやログインページなどの重要な個人情報すら暗号化されていないページも多くある現状です。
SEOなどの検索上位に出るための施策がきっかけとなり、結果的にそのサイトの安全性が高まり、訪れるユーザーにも安心を与えられるのであればとても良いと思います。
LEAVE A REPLY