シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

プロジェクターを賢く選ぶ3つのテクニック

プロジェクターとは、スクリーンにモニタ画像を映写する機器(投影機)のことです。
手軽に100インチ以上の大画面を表示することが出来るため会社のプレゼンやご家庭で映画やゲームなどを大画面で楽しみたい人向けの製品です。プロジェクターを選ぶにあたり、投影方式をしっかり理解した上で実用的なプロジェクター選びをオススメします。

プロジェクターの投影方式の3つの違い

1.液晶プロジェクター(3LCD方式)
液晶パネルを内蔵し、放電光を利用した非常に明るい光源ランプからの光を透過させ、これをレンズを使ってスクリーン上に拡大投射する方式。 液晶パネルの裏側から光りを当てて映像を表示するので、透過式とも呼ばれ、光の三原色であるR(赤)G(緑)B(青)の3色に分解し、それぞれにLCDを割り当て透過させ、カラー映像を作ります。

メリット
明るい映像をマルチに楽しむのなら液晶プロジェクターが向いていると言われています。

  • 価格も安く安価なモデルからスタンダードなモデルまで一般的に採用されている
  • 多くの種類の製品が揃っている。

デメリット

  • 黒が少しグレーっぽくなる傾向(黒浮き)がある。

2.DLPプロジェクター
「DLP」とは「デジタル・ライト・プロセッシング」の頭文字をとった略語。
DLP式はデジタルマイクロミラーという微細な反射型ミラーを使用した表示パネルを使用している。鏡を使用して光を反射させ、光の反射角度により映像の表示を行います。 DMDを1枚使う単板方式と3枚使う3板方式があり、前者は可搬型のデータプロジェクター、後者は映画館向けなどの大型プロジェクターに使用されている。

メリット
液晶プロジェクターと同様、安価なモデルからスタンダードまで各メーカーから発売されています。

  • コントラストが高い映像表現が可能
  • 塵や埃の影響を受けにくい。
  • 経年劣化が少ない。
  • 軽量・小型化しやすい。

最近では、ポケットサイズのプロジェクターや価格が安いプロジェクターなどに採用されています。

デメリット

  • DLPの構造上RGBの切り替えを高速で行っているのでひとによっては映像に虹のような模様がみえる場合がある。

3.反射型液晶プロジェクター(LCOS)
LCOSとはLiquid Crystal On Siliconの略であり、反射型液晶素子のことです。
LCOS式は液晶式の一種ですが、表示パネルに反射型という特殊な構造を使用したタイプで、シリコン基板上に液晶層を設け、そこに映像などを表示させながら、基板背後の反射板でランプの光を反射し、レンズに導いて投写します。

メリット
ホームシアター用プロジェクターの高級機やビジネス用途では医療用向けのプロジェクターなどに採用されています。

  • 高解像度でコントラスト比に優れている
  • 4k対応プロジェクターなど高解像。
  • ネイティブコントラストが高い。

デメリット

  • 高画質化な反面、構造は複雑
  • プロジェクター本体サイズも大きくなりやすい。
  • 価格が高い。
  • 機種が少ない。
プロジェクターを選ぶコツとは

プロジェクター方式によって映像の傾向や価格などがある程度決まってきます。

  • コンパクトでスタンダードなプロジェクターの場合、DLP方式。
  • メリハリのあるような映像を好むのであれば液晶タイプ。
  • 高解像度、高画質のプロジェクターの場合はLCOS方式。

 

LEAVE A REPLY

*

Return Top