シロンの裏日記

家電やスマホ、パソコン等の情報を更新中

スポンサードリンク

完全フルワイヤレスイヤホンを買うならコレ!筆者オススメ製品・機能紹介

Iphone7発売以降、イヤホンジャック廃止に伴いワイヤレスイヤホンが注目を浴びるようになりました。その中でも、完全フルワイヤレス製品としてAppleから発売した”AirPods”など等、各社から販売競争が激化してる現状、どの製品がコスト・機能を選べばいいのかをわかりやすく紹介します。

完全フルワイヤレスイヤホンとは

通常、イヤホンには2種類のタイプがあります。イヤホンに接続コードがあるタイプ(有線)とイヤホンにコード類が無くバッテリーで駆動するタイプ(無線)があります。その中で今回紹介するのは、後者の無線タイプのイヤホンのことです。その中でも左右の装着イヤホンが独立している無線イヤホンを当記事では、完全フルワイヤレスと記載しています。
外では、True Wireless(トゥルーワイヤレス)の方が呼び名として主流ですが、日本ではフルワイヤレスイヤホンで浸透しています。

フルワイヤレスイヤホンを検討する前に覚えておく機能
  • ノイズキャンセリング機能
    マイクで拾った騒音と逆位相の音波成分を発生させてノイズを軽減させる機能。 雑音が相殺されるため、ボリュームを上げすぎずに済み、耳への負担を軽減させることができます。
  • 外音取り込み機能
    イヤホンを装着状態でも、小型マイクより外部の音を取り込み聞くことが出来る機能。イヤホンを外す必要が無いため、買い物・運動中などの使用を検討している人にはオススメ。
  • MiGLO機能
    左右のイヤホンの伝送技術の1つ。近距離磁気誘導による伝送を行い、通常のBluetoothでの左右間伝送と比べ音切れが少なく安定した接続が可能。また、補聴器向け技術として開発され、約10年以上の実績がある伝送技術であるため、信頼性が高い。

オススメ フルワイヤレスイヤホン紹介

コスパ重視AirPods

アップル製品らしい品質の高さに加えて、Iphoneとの接続のしやすさは、どのフルワイヤレス製品の中でも1番です。また、左右間音切れについても許容範囲内です。しかし残念な点としてカナル式のように耳へ押し込むタイプでは無いため、周囲へ音漏れを気にする人にはオススメ出来ません。

評価
  • ◎ 接続安定
  • ◎ 電池持続
  • ○ 音質の良さ
  • △ 音漏れ
  • ◎ 価格の安さ

音質にこだわる人向けWF-1000X

ソニー初の完全ワイヤレスイヤホンとして発売されました。また、前段の”AirPods”と異なる点として、ノイズキャンセルに対応した製品となっています。また、外部音取り込み機能にも対応しており、機能面においても、オススメの製品となります。しかし、MiGLO機能は未対応となっており左右間の接続が時折途切れるとの報告があります。

 評価
  • ○ 接続安定
  • △ 電池持続
  • ◎ 音質の良さ
  • ○ 音漏れ
  • ○ 価格の安さ
  • ○ ノイズキャンセル
スポーツ仕様SoundSport Free wireless headphones

ソニー同様、Bose初の完全ワイヤレスイヤホンが発売されました。また、この製品の特徴としてスポーツ仕様となっている点に加えて、IPX4等級の防水機能も付いています。惜しい点として、ノイズキャンセルの最高峰と言われている、Bose製品ですが、ノイズキャンセル機能が付いてない為、周囲の音が装着時にノイズとして聞こえてしまう為、周囲の雑音が多い場面では注意が必要です。

評価
  • ○ 接続安定
  • ○ 電池持続
  • ○ 音質の良さ
  • △ 音漏れ
  • △ 価格の安さ

その他完全ワイヤレスイヤホンの評価

有名メーカーの完全ワイヤレスイヤホンを紹介しました。その他にも多数のメーカーから製品が発売されていますが、主に下記の5つのメーカーが主流となっています。

  1. JBL FREE
  2. Jabra Elite Sport
  3. Jaybird
  4. BRAGI The Dash Pro
  5. モダニティ EARIN M-2

モダニティ EARIN M-2については、製品発表が平成30年1月時点で発売日未定との状態となっていますが、前モデルのEARIN M-1の評判が良かったため、後継機のEARIN M-2の性能に注目です。

 

LEAVE A REPLY

*

Return Top